私たちについて 代弁者

わたしたちの想い

「ものは言いよう」ということわざがあるように、
言葉選びを考えたり、話し方を工夫したり、言い方一つで相手の受け取り方は大きく変わります。

職場でも、家庭でも様々な場面において、
伝え方をあと少し変えるだけで、良い方向へ進むのでは?と感じることがたくさんあります。

わたしたちは、人前に立って話をする伝えかたの技術をもつプロとして、
良い方向へ進むように、あと一歩のご提案とお手伝いをしたいと考えています。
どんなに技術が進歩しても、人と人との繋がりがあって心通う信頼関係が生まれます。
全ての人の想いを代弁し、全ての人の気持ちに寄り添える存在であり続けます。

代弁者のキャリア

人前で話しをする
『プロフェッショナル チーム』

司会者・インタビュアー・コーディネーター

結婚式(人前挙式・披露宴・二次会)をメインに、イベント・式典・お祭りなどで司会をしています。また、講師やタレントをお招きした際に、会場にいる参加者からの質問や声を届けるインタビュアーやコーディネートもしています。

ラジオパーソナリティ・元アナウンサー・ナレーター

コミュニティFM等で、ラジオパーソナリティや、ナビゲーターとして番組を担当したり、レポーター経験者も在籍しています。また、企業CMや紹介動画ナレーションなど、声の表現者として活躍しています。

研修講師・元CA・ファシリテーター

講師は、幅広い業界の企業で登壇をしています。教育内容によって、元CA・コンサルタントなど適任を紹介しています。また、ワークの時には受講者の声を引きだすファシリテーターも同行しています。

Voiceプロアドバンテージ

話すの苦手な人の強い味方

人前で話すことを得意とするプロチームです。話す内容に責任をもち、徹底取材で見えてくる魅力を上手に伝えます。

組織内の人材でのお悩みを解決します

人材確保から、教育・定着支援までをトータルサポート。代表の想い、上司の気持ちを新人に分かりやすく代弁します。

全国対応可能

コンサルタントからのご相談も多く、すぐに対応できるネットワークの広さとフットワークの軽さで、全国対応しています。リモート、出張も可能です。

納得の料金設定

個人の方や小規模企業からのご依頼が多いので、予算を教えてくだされば、どこまで代行できるかご提案します。

対応スタッフは全員女性

女性がもつ協調性を活かし、丁寧に確実にお客様に寄り添える女性スタッフが対応します。
代行は、男性のご希望も手配可能です。

お知らせ

    • コラム掲載が始まります

      • お知らせ
      • 2019年12月07日
      コラム掲載が始まります
      物流専門の情報誌
      「ブツリューアイ」のかたとお会いしました。

      Voiceプロは、これまで
      愛知県、岐阜県、三重県の運送会社様の
      求人採用に関わる業務をはじめ、
      リクルートパンフレットの制作や
      就職フェアで会社説明、集客アテンドなど
      人材採用に関わる業務代行を
      たくさんさせていただきました。

      【実績】
      ・新卒で、ドライバー1名・事務職1名採用
      ・応募1ヶ月で、32名の方からお問い合わせ
      ・1ヶ月の応募期間で3名採用
      ・Indeed募集で2名採用
      などなど、成果を上げられた会社さんもたくさんあります。

      ただ、その過程で
      求人広告の作成・添削や
      求職者・転職者に「この会社で働きたい!」と
      思ってもらえる会社努力のご提案もさせてもらいました。

      それがなぜ、できたかというと、
      業務代行を通して、
      応募や問い合わせをして下さった方々の
      生の声、心の声をたくさん聴かせてもらったからです。

      もちろん、成果を上げられなかった会社さんもあります。
      なぜ、できなかったのか?
      あの時、こう伝えていれば変わったのかも…
      などなど、
      毎回検証をしています。

      今回、コラム掲載のお話しをいただいたときに
      これまでVoiceプロが採用業務代行で培ってきたことを
      公開していきたいと思いました!

      また、その内容は、
      こちらでも公開していきますので、
      参考にしていただければ嬉しいです!

      わたしも、
      コラム掲載の継続を頑張ります!










    • 忘年会ではなく望年会

      • 司会
      • 2019年12月02日
      忘年会ではなく望年会
      3年連続でご指名をいただいている大望年会の司会。

      Wikipediaによれば
      「忘年会」は、
      一般的にその年の苦労を忘れるために執り行われる宴会について言う。と載っています。

      では、
      「望年会」は?
      読み方は同じですが、わたし個人的にコチラの方が好きです。
      なぜなら、
      希望や願望、人望に使われる「望」
      今年も1年、苦労もあったけど嬉しことや楽しいこと
      色んなことがあって、
      恵まれた1年だったな~って振り返りたいからです。

      そして、
      来年も恵みを望む一年にできたらっていうふうに思いながら、
      お酒を飲む!
      最高ですね!

      こちらの会は、
      オールディーズ余興もあり、
      お客様もステージに上がって
      踊って大盛り上がりでしたsmile

      来週は、Voiveプロの望年会です!
      みんなと美味しいお酒をたくさん飲みま~す♪
    • リハーサル風景~ピアノコンサート~

      • 司会
      • 2019年11月30日
      リハーサル風景~ピアノコンサート~
      11月は、
      ブライダルシーズンですが、
      イベントや催し物が多く開催される時期でもあります。

      今日は、長久手市にある企業様の30周年記念事業で
      ピアノコンサートの司会を務めました。

      こちらの取締役とは、
      数年前からお付き合いがあり、
      「司会者」といえば、「ボイスプロの渡邉さん!」と思って下さるほど、
      これまでイベントやコーディネーターの仕事があると
      毎回お声をかけて下さるのです。
      本当にいつも嬉しくて有難い限りですembarassed

      今回は、企業様も初めての企画だったので、
      進行の構成・流れから、
      ピアニストのプロフィール紹介の仕方、
      登場のタイミング、照明の暗転調整など、
      「すべてお任せしますm(__)m」とのことでした。

      1度お打ち合わせをして、
      ピアニストへご連絡をし、
      プロフィールと登場のシーンのイメージもお聴きし、
      進行表をつくり流れを決めさせてもらいました。
      当日は少し会場へ早めに入りリハーサルで、
      ホールのスタッフさんと音響や立ち位置、照明の確認。

      主催者様は、
      当日いろいろやることがあって大変ですよね。
      Voiceプロの司会者は、
      これまでの経験をもとに
      主催者様や会場スタッフさんの手を煩わせないよう
      テキパキと手際よく、段取りします。

      長年の経験と、
      主催者側・設営・運営側の気持ちになって
      「こうしたほうが演者さんもやりやすいかも」
      「こうすると来場者さんがピアノに集中できるかも」
      「こんなかけあいもいいかも」などなど、
      双方の想いに寄り添うと、
      現場で気づくこともたくさんあります。

      一つ一つのことをイメージしながら、
      それがカタチになっていくのが
      とても楽しいです♪

      そして、
      企業様の創立30周年記念という節目に
      立ち会うことができたこと光栄に思います。

      この度は、貴重な機会を誠にありがとうございました。

      http://www.voicepro-nagoya.com/case.php

    1. 前へ
    2. 1
    3. 2
    4. 3
    5. 4
    6. 5
    7. 6
    8. 7
    9. 8
    10. 9
    11. 10
    12. 次へ
  • お電話でのお問い合わせ

    052-433-7001

    052-433-7001

    10:00 ~ 17:00 土日祝除く
  • メールでのお問い合わせ
    お問い合わせフォームへ

ページトップへ

2023年度 新入社員研修